願いを叶えた方々

中国地方 精神科医師 Y様

臨床宗教師に思う存分、自分の話を聞いてもらいたい

臨床宗教師に思う存分、自分の話を聞いてもらいたい
臨床宗教師に思う存分、自分の話を聞いてもらう願いを叶えました。

CaNoWムービー

お喜びの声をいただきました

Y様

約2年前に乳がんが見つかりました、一時は休職したものの、抗がん剤や放射線による闘病をへて、職場に戻り患者さんに寄りそう日々を過ごしています。
プライベートでは2児の母、娘さんからの手紙を支えに、仕事と家庭を両立しています。

願いを叶えるまで

CaNoWへ届いた一通のメール。そこには、あるがんサバイバー女性が、心のうちに秘めた、ある願いが。

『自分は精神科の医師です。自分は精一杯、患者さんに寄りそって、尽くしているつもりでも、自分はホームドクターを持たず、スーパーバイザーを持たず…ひたすら耐えつづけることに、少し疲れました。私の話をとことん、話が尽きるほど、寄りそって聞いてもらうことが私の願いです。』

とことん話を聞いてもらいたい…。この願いを叶えるため、CaNoWチームに力を貸してくれたのは、被災地や病院で助けを求める人々の声に寄りそう『臨床宗教師』という存在でした。

▼臨床宗教師とは
臨床宗教師とは、被災地や病院などで心のケアを担当する宗教者のこと。

最近ではテレビドラマ『病室で念仏を唱えないでください』のモチーフとなるなど、注目を集めています。

今回、力を貸してくださったのは、普賢寺副住職であり、徳山中央病院(山口県周南市)の緩和ケア病棟で臨床宗教師として活動する桝野統胤(ますの とういん)さんです。

CaNoW_013_語ってくれた桝野統胤(ますの とういん)さん
臨床宗教師の桝野統胤(ますの とういん)さん。

舞台は、瀬戸内海を望む静かなホテル。

「はじめまして、今日はよろしくお願いします。」と言葉をかわすと、すぐに打ちとけお話がはずみます。

にこやかな笑顔ではあるものの、お話をつづけるYさんは、なんとなく“かっこいい女性”のまま。「医師」としてのお仕事モードを感じさせます。

けれど、Yさんの願いは、『医師でも母でもない、一人の人間として、とことん話を聞いてもらうこと』のはず…。

このままでいいのかしら?とゆくえを見まもっていたCaNoWチームですが、包みこむような桝野さんの受け答えのおかげか、Yさんの様子が少しずつ変化してきました。
CaNoW_013_気持ちを話し始めるYさん
医師としての経験、患者としての気持ちを話し始めるYさん。
CaNoW_Yさん
Yさん

私が医師になったのは、人の役に立ちたいという思いがあったからです。

CaNoW_Yさん
Yさん

現在もたくさんの患者さんに接していますが、たとえ同じ病気でも、みなさんそれぞれ違うんですよね。

今までどんな人生を歩んできたか、どんな生き方をしてきたかに関係するのでしょう。そんな患者さんたちにどう向き合うのか、やはり自分の生き方が映し出されるされるように思います。

CaNoW_Yさん
Yさん

患者さんの病気がよくなる瞬間を見ていると「あれ?どうしてよくなったのだろう?」と理由がわからないことがよくあります。

CaNoW_Yさん
Yさん

理由はわからないけれど、良くなる。今日の天気のように、サッと晴れていく。何気ない瞬間に、元気になることがよくあるのです。

私が…病気になってから、患者の立場になってからの気持ちも…そうですね。病気と闘って仕事にも復帰ができて、本当にうれしく思っていますし、いつもは医師として、母として気を張っているので、まわりもそんな悩みを抱えているなんて考えもしないと思うのですが…

CaNoW_Yさん
Yさん

ふと気を抜いた瞬間、天気のように気持ちが変わりやすくなってしまうこともあるのです。いつもは平気なことも、体調が悪くなると悲しくになってしまうこともあります。

桝野さん
桝野さん

そうですね、やはり生き物というのは自然なものですから、天気と一緒で、思うようにならないこともありますよね。

CaNoW_Yさん
Yさん

病気になる前に戻ることはないって、頭ではわかっているのですが、戻りたい、どうやったら戻れるんだろうと考えてしまうこともあります。

職場や家では落ち込んでいる姿を見せたくないので元気にふるまっていますが、ときどきふと…後ろ向きになってしまうこともあります。

CaNoW_013_涙を見せるYさん
「患者の立場の自分」に戻りふと涙を見せる瞬間も。
ここで、これまで元気にふるまってきたYさんの瞳から涙が。

治療で苦しかったこと、元気だったころの自分と比べてしまって辛い気持ち、体力的な不安や精神的なもやもや、思うように仕事がしきれない歯がゆさ…

「先生」と患者さんから頼られ、母として家庭を守る日常では、なかなか吐き出すことができなかった思いがあふれ出します。
Yさんの思いを、かみしめながら受け止める枡野さん。

お話を続けるうちに、Yさんの言葉に強さが戻ってきました。

桝野さん
桝野さん

(患者さんのなかにはご病気を乗りこえたYさんに)共感される方もいらっしゃるのでは?

CaNoW_Yさん
Yさん

そうですね、患者さんの中には、がんになったことがきっかけで気持ちが不安定になってしまい、精神科に来る方もいらっしゃいます。

CaNoW_Yさん
Yさん

がんの辛さを知っている医師からこそ信頼してもらえることもあるかもしれませんね。

CaNoW_Yさん
Yさん

じつはときどき、「先生お大事にね」と患者さんから声をかけてもらうことがあるんですよ。医師としてこれじゃダメかしらと思うこともあるのですが、そういう心づかいはありがたいしうれしいですよね。

桝野さん
桝野さん

「お大事に」と患者さんが言える関係というのは、お互いが近しくなった証拠ではないでしょうか。患者さんにとっても医師に頼られるのはうれしいでしょうし、その関係がより良いものになるのでは。

CaNoW_Yさん
Yさん

そうですね、患者さんと同じ目線に立てたことで、患者さんにとってもいいことがあるのかなと感じることもあります。

CaNoW_013_お話を聞く枡野さん
Yさんのお話にじっくりと耳を傾ける枡野さん。
心の内を吐き出してすっきりとした表情のYさん、お二人の会話はいつの間にか、心のケアを仕事にする者どうしの意見交換へと変化していきます。

CaNoW_Yさん
Yさん

患者さんとお話していても、話がとんとん拍子に進む人もいれば、気持ちや言葉がすれ違ってしまう人もいて。やっぱり相性ってあるんだろうな…と思うのですが、桝野さんはどう思われますか?

桝野さん
桝野さん

そうですね私も「合う・合わない」というのはあるのではないかと思いますね。

桝野さん
桝野さん

もちろん、こちらからの「好き・嫌い」は無いですが、お相手にとって自分は合わないのかなと感じることもありますね。

CaNoW_Yさん
Yさん

患者さんも、長年担当してしまうと、相手の反応のパターンが見えすぎて、治療がうまくいかなくなることもあるんじゃないかなと感じることがあります。

CaNoW_Yさん
Yさん

長い方だと10年以上お付き合いをすることもありますが、治療が行きづまってくると、そろそろ主治医を変えた方がいいかもしれないですねって、患者さんと話しをすることもあるんです。

桝野さん
桝野さん

私がお付き合いする患者さんは長くても半年くらいですから、そうした経験はまだありませんが、「合う・合わない」で言うと、私には心をひらいて下さらない患者さんも、別の臨床宗教師が出向くといろいろお話して下さることがあります。もちろんの逆も。

CaNoW_Yさん
Yさん

そうなんですね。やっぱり合う方を見つけるというのも必要なことなんですかね。

CaNoW_Yさん
Yさん

そう考えると、相談相手は精神科医だけでなく臨床宗教師さんがいてくださるというのは医療現場にとってもいいですよね。

CaNoW_Yさん
Yさん

私の職場でも、入院患者さんには私だけでなく看護師や他の医療スタッフなどたくさんの人間が関わります。いろんな個性の人がいることが、患者さんにとってもいいのかもしれないですね。

桝野さん
桝野さん

そうですね。相談相手を選べるのは、患者さんにとってもいことだと思っています。

CaNoW_013_「母」の顔を見せてくれたYさん
最後に「母」の顔を見せてくれたYさん。
意見交換がひと段落したところで、会話のテーマは「家族」へ。

実家に支えられながらも、2児の母として頑張ってきたYさん。

つらい闘病生活、忙しい仕事との両立をはげましてくれたのは、娘さんからもらう手紙や絵のプレゼントだったそうです。
CaNoW_Yさん
Yさん

ちょうど娘の誕生日の一週間後くらいに手術があったんですよ。手紙にも「早く帰ってきてほしい」というようなことが書いてあったりして。

CaNoW_Yさん
Yさん

絵もね…お姫様みたいな絵もあれば、泣いている絵もあるんですけれど、おそらく本人のそのときの気持ちが表れてているのかな、なんて思うんですよね。

CaNoW_Yさん
Yさん

まだ小さな子どもたちにもたくさん負担をかけてしまって申し訳ない気持ちがあります。手のかかる息子に時間をとられてじゅうぶんに娘の気落ちを受け止めきれなかったことも。

CaNoW_Yさん
Yさん

けれど…娘の手紙や絵で支えられて、感謝している気持ちがあります。宝物です。

CaNoW_013_娘さんが描いた絵や、手紙
娘さんが描いた絵や、手紙。Yさんは「宝物」と、大切にしています。
2人のお子さんのことを思い、優しい笑顔を浮かべるYさん。

医師でもない、患者でもない、やわらかな愛情に満ちた母の姿がそこにありました。

臨床宗教師 桝野さんとの3時間をこえる対談を終えて…

CaNoW_Yさん
Yさん

自分はこれまで、話を聞く・寄りそう側として生きてきて、自分の話をあまりしてこなかったように思います。自分がしたい話をしたいだけする、聞いてもらうという機会が無かったのです。

CaNoW_Yさん
Yさん

今日、本当にはじめて、桝野さんにとことん話を聞いてもらうという体験をしました。

CaNoW_Yさん
Yさん

たった3時間ですべてが解決することはもちろん無いのですが、自分がこれまでどのようにして病気を乗りこえてきたか、何に悩んできたのか、語りつくせたことで、気持ちが少しスッキリとしました。

CaNoW_Yさん
Yさん

どうもありがとうございました。


CaNoW_013_Yさんのビデオレターのひとコマ
Yさんのビデオレターのひとコマ。

最後に、Yさんのもうひとつの願いを叶えます。

娘さん、息子さん、そしてご両親へのビデオレターの撮影です。

誕生を待ち望んでいたこと、生まれてきてくれた日の小さなくちびると、あたたかかな手…、保育園や小学校での日々。支えてくれた両親…

感謝の言葉をひとつひとつ、かみしめながら語りかけてくれました。

「私がどうなっても、これが残るんだなぁ」優しい笑みを見せてくれたYさん。

これからも仕事に、家庭にと、お忙しい毎日が待っていることでしょう。

今回の願いを通じて、ほんのつかの間でも、肩の荷をおろしていただけていたのなら、こんな嬉しいことはありません。


Yさん、願いに協力して下さった臨床宗教師の枡野様、どうもありがとうございました!

当日同伴スタッフ:山川華奈(M3)

企画プランニング:山川華奈(M3)

募集キャンペーン:

あなたも願いを叶えませんか?
メルマガ登録でキャンペーン情報が届きます

    メルマガ登録をされる場合、エムスリー株式会社の『個人情報取り扱いについて』の内容に同意したものとします。