■ 眼球摘出は免れたものの、両目の視力が低下
「網膜芽細胞腫」(もうまくがさいぼうしゅ)とは、目に発生するまれながんです。全体の約40%が遺伝性で、木瀬さんご家族は母親の真紀さんとりょうとくんがこの病気と診断されています。 真紀さんは幼少期に左目を摘出しており、右目は放射線治療の後遺症で白内障手術を受けました。一方、りょうとくんは、真紀さんが妊娠中に受けた羊水検査で網膜芽細胞腫になる可能性があることが指摘されていたそうです。出産後の検査で両目に腫瘍があることがわかり、すぐに治療を始めました。 2年近くに及ぶ治療は奏功し、眼球を摘出することは免れました。小学1年生になった現在は経過観察をしながら元気に過ごしています。しかし、両目ともに見えづらい状況で、普通学級に通いながら弱視学級に通級しています。■ 将来の夢は、新幹線の運転士
幼い頃から電車が大好きなりょうとくんは、保育園の卒園式で「将来、新幹線のぞみの運転士になりたい」と発表しました。しかし、視力の問題でその夢を叶えることは難しいと、真紀さんは考えています。今回のイベントに応募したのは、「運転士に近い体験をしてほしい」という思いからでした。 そこで、JR東海が運営する「リニア・鉄道館」(愛知県名古屋市)で、りょうとくんに新幹線シミュレータの運転を体験してもらうことにしました。新幹線に関する知識をより深めてもらおうと、いすみ鉄道(千葉県夷隅郡大多喜町の鉄道会社)の元運転士で鉄道Youtuberの西上いつきさんをゲストに招きました。■ 憧れの制服を着て運転席へ
イベント当日、木瀬さんご家族は期待に胸を膨らませながら、リニア・鉄道館へ。りょうとくんはゲストの西上さんと初めて会い、最初は照れていたものの、すぐに打ち解けました。西上さんから展示物の説明を聞いているうちに仲良くなって、りょうとくんのほうから「今度(西上さんが運転していた)いすみ鉄道を見に行きたい」などとわくわくした様子で話す場面も。


■ 当事者からの発信が理解や支援につながっていく
前述の通り、網膜芽細胞腫は約40%が遺伝性の疾患です。しかし、遺伝性疾患に対する社会の理解は十分とは言えません。りょうとくんの母親の真紀さんによると、誤った情報によって当事者が心ない言葉をかけられることも少なくないそうです。そうした中、真紀さんは網膜芽細胞腫の成人患者さんを中心とした患者会「RBピアサポートの会」を立ち上げ、共同代表を務めています。その背景には、どんな思いがあるのでしょうか。 「病気やハンディキャップを公表することは、デメリットもあると感じています。しかし、今回のイベントへを通じて、自ら公表すれば理解してくれる人は意外と多いと感じました。できないことを伝え、その上で旅行を企画してもらったことで、家族全員で楽しむことができました。当事者からできないことをもっと周りに伝えることで、家族や医療関係者以外の方々にも支援してもらえる機会が増えることを願っています」。 さらに真紀さんは「網膜芽細胞腫という病気について、もっと多くの人に知ってほしい」と訴えます。 「この病気は早期発見することで適切な治療につながり、視力を温存できる可能性が高くなると言われています。知っていただくことが第一歩ですね。一方、亡くなるお子さんや全盲になるお子さんもいるというのが現実です。他の小児がんと比べると病気の深刻性は低いかもしれませんが、病気を一生抱えていくことに変わりはないということも、あわせて知っていただけたらと思っています」